歯を長持ちさせるために
当院では歯を長持ちさせるための治療を大切に考えています。
当院では歯を長持ちさせるための治療を大切に考えております。天然の歯、大切なご自身の歯を失ってしまうと、入れ歯、ブリッジ、インプラントとなってしまいます。また、治療費の問題や、治療にのために失う時間など、負担も大きくなってきます。どんな治療をしても、天然の歯に勝るものはないのです。そのため、「いかに天然の歯を残すか」「いかに再治療にならないようにするか」ということが非常に大切になります。特に再治療になると、天然の歯、残された歯質の部分は削られて、どんどん少なくなっていってしまいます。一度削った歯の部分は、再生することはありません。つまり、再治療を繰り返すたびに、抜歯に向かって行ってしまうのです。
歯を残すための治療「保存治療」について
一度病気(むし歯や歯周病)になってしまった歯を残すためには、まずはじめに質の高い「保存治療(ほぞんちりょう)」を行う必要があります。次に保存治療後の歯に対して、削った部分などを補うための「補綴治療(ほてつちりょう)=詰め物や被せ物など」を行います。その後は、治療した歯とその他の歯をしっかり長持ちさせていくための維持・管理である「予防」が必要となります。


保存治療ではどのような事をするのか
保存治療の内容としては、一般的に大きく「根管治療」「修復治療」「歯周病治療」があります。
根管治療(こんかんちりょう)
根管治療について

MTAセメントについて
当院ではこの根管治療を得意としており、成功率を上げていますが、MTAセメントを用いることで、この根管治療を回避し、歯髄を温存できるケースもありますので、むし歯の進行によって神経まで達し多結果「他院で抜歯を勧められた」「歯を抜きたくない」などの場合には、まずはご相談ください。
修復治療(しゅうふくちりょう)
修復治療は、保存修復ともいい、むし歯の治療で削ったり、外傷などによって折れたりした歯の、欠損(けっそん=失われた)部分を、保険診療では金属やプラスチック、自由診療ではセラミックなどの材料で修復して、歯の機能を補うための治療です。


各治療時にラバーダムをすることの大切さ
歯科医師の行う治療の多くは、細菌との戦いといえます。ラバーダムによって、治療部分だけを、口腔内の環境から隔離することは、細菌感染させないようにするために、極めて有効な方法です。日本ではほとんどの歯科医院で行われていません(5%程度といわれています)が、特に根管治療=歯の根の治療をする時にラバーダムを使う率は、アメリカでは90%以上となっています。治療時に唾液などから細菌感染させないことは、再治療にならないように、歯を長持ちさせるためにはとても大切です。

